-
-
運行管理者模擬試験
問29 実務上の知識及び能力
2016年3月31日
問29 自動車の走行時に生じる諸現象に関する次のア、イ、ウ、エの文中、A、B、C、Dに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
ア.〔 A 〕現象とは、雨の降りはじめに、路面の油や土砂などの微粒子が雨と混じって滑りやすい膜を形成するため、タイヤと路面との摩擦係数が低下し急ブレーキをかけたときなどにスリップすることをいう。
イ.〔 B 〕現象とは、路面が水でおおわれているときに高速で走行するとタイヤの排水作用が悪くなり、水上を滑走する状態になって操縦不能になることをいう。
ウ.〔 C 〕現象とは、フット・ブレーキを使い過ぎると、ブレーキ・ドラムやブレーキ・ライニングなどが摩擦のため過熱してその熱がブレーキ液に伝わり、液内に気泡が発生することによりブレーキが正常に作用しなくなり効きが低下することをいう。
エ.〔 D 〕現象とは、タイヤの空気圧不足で高速走行したとき、タイヤに波打ち現象が生じ、セパレーション(剥離)やコード切れなどが発生することをいう。
答え
A 1.ハイドロプレーニング 2.ウェット・スキッド
B 1.ハイドロプレーニング 2.ウェット・スキッド
C 1.フェード 2.ベーパー・ロック
D 1.ジャックナイフ 2.スタンディング・ウェーブ▼クリックで解答を表示
新着「運行管理者模擬試験」
-
地図から求人を探す
-
トラックドライバー求人検索
-
勤務地から検索
-
-
-
-
-
-
-
-
おすすめ運送会社ナビ
-
-
-