-
-
トラック業界裏話
働き方改革関連のアンケート 半数以上「働きにくく」
2020年1月 3日
今年も残りわずかとなったが、2019年は4月から働き方改革関連法の順次適用が開始されたこともあり、働き方改革が本格的に中小運送事業者でも取り組まれるようになった1年と言えるのではないだろうか。各社で労働時間短縮や効率化などが行われている中で、一連の取り組みに伴うストレスが増えているのも現状のようだ。
働き方改革が実行されている会社に勤める20代から50代の働く男性500人を対象にした「働き方改革と健康に関するアンケート」では、働き方改革で「残業時間が減った」と感じた人が約73%いたにもかかわらず、「働きやすくなった」と感じない人が半数以上、「仕事で感じるストレスが増えた」という回答が半数となった。
勤務先で、どのような働き方改革が導入されているかの問いで、最も多かったのは「有休休暇取得の推進」(62.2%)。その後は、「長時間労働の是正」(62.0%)、「ノー残業デーの導入」(44.4%)などだった。働き方改革以降、残業時間が「減った」「どちらかというと減った」と回答した人は合計73.0%。しかし導入以降、働きやすくなったと回答した人は46.2%で、半数以上働きにくくなったと感じていることも明らかとなった。
働き方改革以降、仕事で感じるストレスは増えた人は合計50%。「とても増えた」と回答した人を年代別に見ると、30代の(19.2%)が最も多かった。現場の最前線で働く世代にしわ寄せがきているということだろうか。労働時間に関して感じるストレスの1位は「ノー残業デーの翌日、そのしわ寄せがくる」(36.4%)。その他には、「タイムカードを先に切って残業時間をごまかしている」「サービス早朝出社をしている」などがあった。現場は残業規制をするだけでは、かえってストレスの元になりかねないということだろう。
給料に関するストレスの1位は「残業時間が減ったので残業手当がつかない」。他には「生産性を高め、短時間で結果を出せるようになったにも関わらず、給料が減った」という人も約25%いた。
やみくもに労働時間を短縮するだけでは健全な経営にはつながらず、仕事内容や評価制度を変えていない企業の働き方改革は失敗に終わってしまう。現場の声を経営者が聞き、お互いが真正面から議論できる環境では、一連の改革が成果を生みやすいため、まずはそのような風土の醸成が必要だ。経営者からの押し付けではなく、社員一人ひとりが自分のことと捉えられるようになれば、改革は成功と言えるのではないだろうか。
記事提供:物流ウィークリーこの投稿へのコメント
コメントを投稿するには、会員ログインをして下さい。
2020年1月15日 13:54
3cpo千葉県
評価:
違うケースではあるが少しまえのコンビニ業界では深夜帯の従業員一人体制と言うのを蔓延していた事など。
郊外店舗などは一人で足りると言う単純な理由。
仕事量は足りるかもしれないがイレギュラーの事や防犯上考えればあり得ない。
あり得ないが効率ばかり求めた結果がこれ。
新着「トラック業界裏話」
-
2020年2月15日
「誰も採用せず」応募はあったがミスマッチ
大阪府で地場輸送をメインに営業展開をしている運送事業者では...
-
2020年1月28日
板橋トラックターミナルにコンビニがオープン
日本自動車ターミナルは1月14日、板橋トラックターミナル(...
-
2020年1月 7日
「辞めてくれてよかった」退職時に脅し文句
大阪府の運送事業者は、ドライバーと退職時にトラブルになり怒...
-
2020年1月 3日
働き方改革関連のアンケート 半数以上「働きにくく」
今年も残りわずかとなったが、2019年は4月から働き方改革...
-
2019年12月31日
ヒトはいるのに車なし うれしい誤算
景気の低迷による賃金低下などから、今より少しでも条件のいい...
-
-
地図から求人を探す
-
トラックドライバー求人検索
-
勤務地から検索
-
-
-
-
-
-
-
-
おすすめ運送会社ナビ
-
-
-