-
配車女子 とら子の「一配一会」
20年前値上がりしたもの、値下がりしたもの
2024年10月9日
運送業に携わってそろそろ20年になりますが 私がこの業界に入ったころは景気が良い業界でした。って言いたいですが20年ほとんど変わりのない業界状況が続いています。 20年前も今も運賃水準は変わっていません。 では、他の商品やサービスはどうでしょうか。 20年前と比べて変わったもの、変わらないものを改めて見ていきましょう。20年前と比べて価格が上がったもの
①燃料(軽油・ガソリン)
1998年~1999年にかけてガソリン価格の最安値は1リットルあたり91円前後でした。 2000年ごろには100円前後になりましたが、今では考え付かないほど安かった・・・・。 軽油なんて80円台に届かなかったくらい。 トラックの生命線ともいえる燃料がこの20年で約2倍に跳ね上がっています。②食品
小麦や野菜、加工食品や肉。そして何と言っても卵の価格が上がっています。 卵は昔から「物価の優等生」と呼ばれるほど価格が変わっていなかった商品でしたが、この数年で価格が大幅に上昇しています。 卵も運搬はトラック。 神経もかなり使う運転を余儀なくされるお仕事だと思いますし、上がった分がそのドライバーさんたちに還元されていることを願うばかりです。 また、値段は変わらないのに内容量が少なくなったり小さくなったりする「ステルス値上げ」も進んでいます。
③エンターテイメント料
ディズニーランドやUSJなどの1デイパスポートや映画チケットの料金も上がっています。 1990年代は4800円だったディズニーランドの1デイパスポートも現在は7,900円~10,900円と最大2.3倍の値上げになっています。 TOHOシネマズに映画チケットは1993年は1800円でしたが、現在は2,000円と1.1倍に。
④タバコ
「1,000円になったらやめる」と私も毎度言っていますがたばこの値段も大きく変わりましたよね。 昔、父親に「たばこ買ってきて」と300円渡されたのが懐かしい。 昔は250円前後で売られるたばこが多かった記憶があります。
⑤トラック新車価格
4tウィングの価格が2000年度ごろは約820万円だったのに対し、現在は1,150万円まで値上がりしています。車両償却の年数が20年前と同じでは全く歯が立たたないくらいの値上がりです。 運賃値上げは人件費と燃料費の高騰だけではなく、車両費の高騰も含めて考える必要があります。⑥最低賃金
2000年の最低賃金は ・東京 703円 ・大阪 699円 ・兵庫 671円 ・愛知 677円 ・広島 638円 ・福岡 639円 でした。 2024年10月1日からの最低賃金は ・東京 1,163円 ・大阪 1,114円 ・兵庫 1,052円 ・愛知 1,077円 ・広島 1,020円 ・福岡 992円 となり、東京では450円も上がっています。 その他地域も350円以上の値上がりです。20年前と比べて価格が下がったもの
①電化製品
テレビやエアコン、掃除機、冷蔵庫など20年前と比べて価格は大きく下がっています。 テレビ、冷蔵庫、洗濯機など3種の神器と呼ばれた白物家電はかなり価格を下げてきています。 そのため、現在の電化製品は受注生産性を取るようになり、小売店や代理店の発注数以上は作らないようになっています。(大量消費の時代が終わった、って感じもするよね)②携帯料金
格安SIMの登場で携帯料金はすごく安くなりました。 LINEの普及もあり、無料通話が基本になってきましたし通話の質も電話とほぼ変わらない点も安さの理由でしょうね。 私も娘との通常連絡はLINE通話ですし、ママ友も基本LINE通話です。運送業はどうするか
運送業は何かを生産できる業界ではなく、荷物を届けたい人と受け取る人をつなぐ仕事です。 そのため、大きく価格転嫁を進める際は荷物を届けたい人の意向が大きく影響してきましたが、人件費や車両費、燃料費と言った運送業の根幹を担う部分の物価が上がり続けている以上、運賃値上げは将来のために必要になります。 運賃水準は20年前から変わっていません。 2024問題があっても、です。 運賃水準を上げることがどれだけ大切かわかっている人は本当に多いはずなのにどうしてしないのか。 私にはやらない人達の気持ちはわかりませんが、今やらなくていつやるのかいつも疑問に思っています。 そもそも長距離輸送ができなくなるからしなくてもいいのでは?だったり、 自動運転、自動物流道路ができるからもうやらなくていいのでは?という意見もあるかと思います。 ですが実用化までにはまだまだ長い年月が必要になりますし、できたからと言って有人トラックが不要になる時代はまだまだ先です。 値上がりする物価の荒波の中、自分たちの給料では生活ができなくなる、なんて悲劇なので配車や営業一人ひとりが運賃交渉を着実に進めていくことが今後大切になると思っています。 一人で戦っていると思いがちですが辛酸をなめているのは皆同じ。 食いしばって交渉していきましょう!新着投稿
-
2024年9月20日
2024年も後半戦に入って思う事・・・・
運賃安すぎ!と思う時、大体荷物の中身は「日常スーパーで買う物...
-
2024年9月9日
店着価格制とは?
トラック到着しました! 「はーい、じゃこのパレットに積んでね...
-
2024年7月25日
2024年問題の最大の敵の正体
2024年問題の最大の敵とは 2...
-
2024年7月15日
労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針って何?っていう話
労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針って何? &n...
-
2024年7月12日
【自動物流道路】のビジネスモデル考察
謎過ぎるビジネスモデル 5月くら...
-
2024年5月31日
一部破損でも全損扱いな世界なんてポイズンな件
最近、転生系アニメがとても増えているよねと旦那氏が教えてくれ...
-
2024年5月1日
「非効率な商慣行」の見直しが必要なのは誰?
2024年4月30日、改正物効法・貨物事業法が成立しました。...
-
2024年4月17日
【運送業の「再委託禁止」検討】を検討する
2024年4月10日、衆院国土交通委員会は物流総合効率化法と...
-
2024年4月9日
物流を振り返ったら奴がいた件
2024年問題が始まるとされる4月1日も軽々と過ぎて行き、気...
-
-
プロフィール
とら子
トラック運転できないAT限定免許配車マン。
トラックは街の風景だと思って過ごしてきた学生時代。 けど今はドライバーさんのおかげでご飯食べれています。
配車はドライバーさんと荷主の緩衝材。 目の前の利益より損して得取れ精神で配車係やらせてもらってます。 -
-
月別アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
-